カセグレン望遠鏡の光コリメーション

鏡筒の正面から鏡の反射光を見るだけ。室内でできる簡単コリメーションです。

このページの内容はDaylight コリメーション SCT のマクストフ カセグレン (robincasady.com) のパクリです。私のヘタレ目では星像を使った光軸調整よりも、こちらの方法のほうが良好な結果が得られたので、日本語化と若干のアレンジを加えて紹介します。

図1col_fig1

鏡筒の正面光軸線上から焦点距離分くらい離れて見ると、幾つかの輪が見えます。光軸が合っていれば、これらは全て同心円に見えます。(離す距離は大体の目安)

図2col_fig2

図3col_fig3

図4col_fig4

図5col_fig5

図6col_fig6

図7col_fig7

図8col_fig8

鏡筒は経緯台に載せると便利。星を観る訳ではないので過積載も気にしない。まずは、肉眼で輪の見え方を確認する。デジカメはエレベータ付きの三脚 + 微動雲台に載せると調整がらく。テレビにつないでモニターすると作業しやすい。肉眼で確認するときはピンホールを開けた紙を三脚に貼り付けて、そこから覗くと目の位置の再現性がよくなる。

図9col_fig9

図10col_fig10

図11col_fig11

以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

・・・あとがき・・・

atm_omc1402003年の火星大接近のとき、火星を見るためにOMC-140 (機) を購入しました。この記事はそのときに行っていた光軸調整をまとめたものです。その後、写真メインになってVixen VC-200 L (機) を購入。さらにVixen R-150 s (機) を購入。この3本で一番よく見え写真写りも良かったのが、一番古く一番安いR 150Sだったことに衝撃を受け、反射式望遠鏡についてはニュートン信者になりました。

コメントは受け付けていません。